第十二番 正法寺(岩間寺)

24回参拝
ーー
岩間寺
養老六年(722年)、加賀白山を開いた泰澄大師が元正天皇の三十三歳の大厄の病を法力により治した褒美として建立したことに始まる元正天皇の勅願寺院である。
養老六年元正天皇の病気平癒祈願を成満した泰澄は、同年、加賀白山を開く途上、霊地を求め岩間山を訪れた折、桂の大樹より千手陀羅尼を感得し、その桂の木で等身の千手観音像を刻み、元正天皇の御念持仏をその胎内に納め祀りご本尊とした。
ご本尊は、毎夜日没とともに厨子を抜け出て百三十六地獄を駆け巡り、苦しむひとびとを悉く救済し、日の出頃、岩間山へ戻られた時には汗びっしょりになられているので、そのお姿から「汗かき観音」さんと呼ばれている。
また、泰澄大師が当地に伽藍建立の際、たびたび落ちる雷に困り果て、ご自分の法力で雷を封じ込め、落ちる訳を尋ねられたところ、雷は大師の弟子になりたいのだと申し出た。大師は快く雷を弟子にし、その代わりに岩間寺に参詣の善男善女には、雷の災いを及ぼさないことを約束させた。これが「雷除け観音」とよばれる由縁で、毎年四月十七日には、雷除け法要(雷神祭)が奉修され、多くの参詣者で賑わう。

『観音霊験記』によると、江戸時代の俳聖松尾芭蕉は、岩間寺に参籠してご本尊の霊験を得、その俳風を確立したと言われており、本堂横手には芭蕉が「古池や蛙とびこむ水のおと」を詠んだと伝えられている”芭蕉の池”が残っている。
ーーー
入山料500円。
交通機関のアクセスが悪い。自家用車は駐車場(無料)が有るのでいい。バスは観音様の法要が有る月の17日でなければ直通のバスが無い。その日以外は中千町まで行き、そこから歩かないと行けない。キツい山道を40分(笑)。上醍醐寺から歩いて行く方法もある。昔はこのルートが普通だった。下醍醐寺の女人堂から3時間は掛かる。石山寺までは約4時間半。
ーーー

本堂
岩間寺

不動堂
岩間寺

夫婦桂の木
岩間寺

岩間寺

2012.10.21追加

(Visited 55 times, 1 visits today)

コメントを残す