29回参拝
ーー
三井寺ホームページ
三井寺拝観案内
三井寺の三井は寺に涌く霊泉が天智・天武・持統の3代の天皇の産湯として使われたことから「御井」(みい)の寺と言われていたものが転じて三井寺となったという。
大津京を造営した天智天皇は、念持仏の弥勒菩薩像を本尊とする寺を建立しようとしていたが、生前にはその志を果たせなかった。天皇の子の大友皇子(弘文天皇)も壬申の乱のため、25歳の若さで没している。大友皇子の子である大友与多王は、父の菩提のため、天智天皇所持の弥勒像を本尊とする寺の建立を発願した。壬申の乱で大友皇子と敵対していた天武天皇は、朱鳥元年(686年)この寺の建立を許可し、「園城寺」の寺号を与えた。「園城」という寺号は、大友与多王が自分の「荘園城邑」(「田畑屋敷」)を投げ打って一寺を建立しようとする志に感じて名付けたものという。
近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られる。
入山料600円。
ーーー
三井寺にいくには、
JR石山から京阪電車に乗り換え、三井寺で降ります。230円。駅を降りて琵琶湖疎水沿いに進みます。
突き当たりを左に曲がり、長等神社を右折すると入山料600円。
ここまで読んで頂き有り難うございます。
(Visited 20 times, 1 visits today)