第十四番 三井寺(園城寺)

28回参拝
ーー

三井寺ホームページ
三井寺拝観案内
三井寺の三井は寺に涌く霊泉が天智・天武・持統の3代の天皇の産湯として使われたことから「御井」(みい)の寺と言われていたものが転じて三井寺となったという。
大津京を造営した天智天皇は、念持仏の弥勒菩薩像を本尊とする寺を建立しようとしていたが、生前にはその志を果たせなかった。天皇の子の大友皇子(弘文天皇)も壬申の乱のため、25歳の若さで没している。大友皇子の子である大友与多王は、父の菩提のため、天智天皇所持の弥勒像を本尊とする寺の建立を発願した。壬申の乱で大友皇子と敵対していた天武天皇は、朱鳥元年(686年)この寺の建立を許可し、「園城寺」の寺号を与えた。「園城」という寺号は、大友与多王が自分の「荘園城邑」(「田畑屋敷」)を投げ打って一寺を建立しようとする志に感じて名付けたものという。
近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られる。
入山料600円。

にんにく卵黄売上日本一の実感力。「元気が目覚める」ベストセラー商品


ーーー
三井寺にいくには、
JR石山から京阪電車に乗り換え、三井寺で降ります。230円。駅を降りて琵琶湖疎水沿いに進みます。
三井寺へ
牡蠣の力で毎日を、たくましく!【OYSTER NATURAL ENERGY】

琵琶湖疎水
三井寺へ琵琶湖疎水

突き当たりを左に曲がり、長等神社を右折すると入山料600円。
三井寺へ

ここから階段があります。
三井寺へ

着きました、三井寺観音堂。
三井寺
高麗人参の最高峰はこちらです

金堂
三井寺

観音堂
三井寺

三井寺

三井寺

三井寺

山門
三井寺

三井寺
高麗人参の最高峰はこちらです

ここまで読んで頂き有り難うございます。
巡礼疲れには、牡蠣の力で毎日を、たくましく!【OYSTER NATURAL ENERGY】

(Visited 19 times, 1 visits today)

コメントを残す