琵琶湖の中に浮かんでいる竹生島の宝厳寺に行って来ました。
長浜まで電車で行き、長浜港まで徒歩数分の距離。
そこから琵琶湖汽船で30分掛かります。往復2980円。割引券があったので1割引で乗れました。
NHKの大河ドラマ「江」の影響か臨時便が11時に出ていて助かりました。
12時50分の船で竹生島を後にしました。
安産、子授け祈願のため歩いています。
奈良の長谷寺に行って来ました。
近鉄の長谷寺駅から雨でしたのでタクシーで行きました。640円。
なにか今日の観音様はお顔が大きく見える。どうして?(笑)倍くらいに見えますが、、(笑)
今日は天気が思わしくなかったので参拝する人が少ない。とてもゆっくり拝めました。
しかし、このカメラ(SIGMA DP2s)天気が悪いと非常にシビアに写りますね。(汗)
もっと腕を磨かないとイケマセン。(笑)
青春18切符とは1枚(2,300円の1日券×5回分)=11,500円。JR全線の普通列車(快速含む)の普通車自由席とJR西日本宮島フェリーに1日乗り放題!
これで巡礼に行きまくりです。(笑)というか行く予定としてるのが
3番 粉河寺
24番 中山寺
30番 宝厳寺
13番 石山寺
14番 三井寺
31番 長命寺と32番 観音正寺と花山院は車で。。。
西国33札所とは別に行こうと考えてるのが、
室生寺、秋篠寺、中宮寺、三千院、知恩院などです。
楽しみだなぁ〜〜(笑)
平清盛ゆかりの真言宗・六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)(京都市東山区)が、隣接地での学校整備工事の振動で「空也上人(くうやしょうにん)立像」(重文、鎌倉時代)などの文化財を損傷する恐れがあるとして、京都市教委に整備計画の変更を求めていることがわかった。
市教委は工事方法や校舎配置の見直しなどを検討している。
市教委によると、今年4月に開校した小中学校の新校舎建設工事で、寺の南東側の旧中学校舎を解体していた2009年4月、寺から収蔵庫内の同像が揺れるとの申告があった。
このため市教委は像の下に揺れを防ぐ台を置くなどして解体を終えたが、今後は北西側の旧小学校舎も解体を予定している。寺への影響が出ない方法を探るため、建築の専門家を含めた検討委で協議中だが、結論は出ていないという。
踊り念仏を創始した同寺の開祖・空也上人の像は口から6体の阿弥陀(あみだ)像をはき出す姿で知られる。同寺は取材に対し、旧中学校舎の解体中に阿弥陀像を取り付けた針金が上下に揺れ、空也像の唇の漆が1ミリほどはげたと訴え、学校建設地の変更を求めている。
ただ、像を確認した文化庁は「損傷と考えていない」との見解。市教委は「寺側の理解を得られるよう対応したい」としている。