五流尊瀧院とは、岡山県倉敷市林に所在する修験道の寺院。本尊は十一面観音。天台修験系の一宗派である「修験道」の総本山である。
修験道の祖と言われる役小角(役行者)の弟子で義学・義玄・義真・寿玄・芳玄らを中心に熊野本宮大社の御神体を捧持したとされる。大宝元年(701年)3月、神託を得て現在の熊野神社の地に紀州熊野本宮を遷座し、5人の高弟それぞれが尊瀧院、大法院、建徳院、報恩院、伝法院の五流の寺院を建造した。中でも尊瀧院が中心寺院となった。
奈良時代に入ると皇室の熊野崇敬と相まって天皇の崇敬を受け、天平12年(740年)聖武天皇が児島一円を社領として寄進した。天平宝字5年(761年)には紀州熊野と同様の社殿(十二社権現宮)を整え、付近の木見に諸興寺と新宮を、山村に由伽寺と那智宮(現・蓮台寺、由加神社)を建て新熊野三山とした。
ーーー
昨日、熊野に行って来たので影響されて(笑)五流尊瀧院に行ってきました。
こんなに立派な社殿があるのですね。まるで本宮大社みたい。
名前も熊野神社という。明治になって神仏分離令がでて分離したらしい。
修験道ですから日本独自の宗教ですね。
五流尊瀧院自体はここの隣にあるのです。
投稿者: Yimai
西国三十三所観音巡礼23周目、徒歩で3周目
第一番札所 青岸渡寺
阪急のバスツアーで行ってきました。日帰りです。(笑)
倉敷4時頃自宅を出る。姫路まで車で行き、そこからツアーが始まります。7時発。
いや〜那智を日帰りなんて、なんて無謀な!(笑)
バスはひたすら湾岸道路を和歌山に向かって進みます。名谷SAで休憩。
阪和道の紀ノ川SAにて休憩。
“第一番札所 青岸渡寺” の続きを読む
長谷寺と大神神社
ある思う所が有り奈良に出向いてきました。
倉敷からは高速バスで大阪の湊町まで。そこから近鉄に乗り換えて長谷寺駅まで行きます。そこからは徒歩で。
紫陽花はどうかな?もう遅いかな?
長谷寺駅
“長谷寺と大神神社” の続きを読む
圓教寺、成相寺、松尾寺に行ってきました。
両備のバスツアーです。
倉敷5時半出発。
書写山圓教寺ロープウェイを待つ!8時半始発。
“圓教寺、成相寺、松尾寺に行ってきました。” の続きを読む
6回目の満願目指して
行ってきました。華厳寺。(笑)
これで6回目の満願。え?この前5回目じゃったんじゃないの?
そうなんです、あと華厳寺だけ残ってたんですよ。(笑)
朝、4時起き(笑)4時半出発!
岡山インター到着。ここから高速バスで大阪まで行きます。回数券で2500円。
大阪からはJRで大垣まで。2520円。
大垣からは樽見鉄道で谷汲口まで650円。
谷汲口からバスで華厳寺まで。100円。
大垣駅の樽見鉄道
“6回目の満願目指して” の続きを読む