西国三十三所道中の今と昔

西国三十三所の巡礼道の現状と江戸時代の状況を詳しく紹介した。「巡礼の文化誌」となっています。
江戸時代には年間1万5千人も巡礼していたそうな!
東国から来るとなると2ヶ月以上も要する巡礼となる。

江戸時代後期のおよそ百年間に西国三十三所観音霊場を巡った東国の巡礼の足跡を復元しようとする試みである。と書いています。
西国三十三所 道中の今と昔(上)

西国三十三所 道中の今と昔(下)

成相寺に行って来ました。

阪急バスツアーで行って来ました。
ここはやはり天橋立駅から歩いて行きたいもんです。
お山の麓から相当なきつい坂を登ります。バスも大変ですね。
本堂
 

 

左甚五郎の真向きの龍
どこから見てもこっちむいてるように見えるらしい。

天橋立が見えます。
 

最近、出来た五重塔!綺麗!

桜が満開です。こんな綺麗な桜が見えるなんて運が良かったです。
 

ビデオですが風が強くぶれています。(汗)

松尾寺に行って来ました。

阪急バスツアーで行って来ました。
倉敷を7時に出て着いたのが11時40分。(笑)


綺麗な本堂です。大好きな形。

桜が満開でした。運がいいですね〜(笑)

 

このお寺は徒歩巡礼の松尾心空師のお寺!御会い出来なかったのが少し残念でしたが徒歩巡礼のお気持ちは伝えて来ました。
そしてついに手に入れた(笑)師の著書で西国三十三所古道徒歩巡礼地図。
これからこれを眺めて当分楽しめます。(笑)