西国三十三箇所観音巡礼も2回目を迎えました。
早速、長谷寺に行って来ました。
冬の長谷寺は初めてです。冬牡丹が咲いていました。(笑)
カテゴリー: 西国三十三所巡礼の旅
西国三十三所の寺院、大震災鎮魂の「出開帳」
皆様、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
日本最古の巡礼路とされる西国三十三所の寺院が3月、東日本大震災の犠牲者を供養する「平成の東北出開帳(でがいちょう)」を仙台市近郊の宮城県利府町で開く。各寺本尊の仏画である「御軸(おじく)」の前に各霊場の砂を固め、1番札所から順に巡れるようにする。生者が未来に歩き出すための祈りと癒やしの場をめざす。
出開帳は、本尊や秘仏を安置する寺院以外で公開すること。関西一円にある三十三寺院は、関東大震災など災害時にそろっておこない、阪神大震災では本拠での「居開帳」で慰霊した。実行委員長の村主(すぐり)康瑞・中山寺派管長は「観音様は生者の願いを聞き、死者を極楽に導く。御軸とともに現地に行こうと全寺一致で決めた」と話す。
遺体安置所として使われた運動公園「グランディ・21」で、3月6~8日に開催。ステージには長谷寺(奈良県桜井市、8番札所)の巨大な御軸(縦14.05メートル×横6.54メートル)を掲げ、清水寺(京都市、16番札所)の森清範貫主らの法話や読経会も行う。「生かされていることに意味がある。宗教や宗派を超えて観音像の慈悲の姿に心をゆだね、悲しみを忘れるのではなく乗り越える助けになれば」と村主管長。
入場無料。法話開催時のみ混雑を避けるため事前申し込みを受ける。問い合わせは事務局(06・6937・2338)へ。
有り難うございました。
今年は念願の満願ができて幸せでした。
来年も廻りますので皆様、宜しくお願いします。
西国観音霊場参拝記念散華
ついに満願!!華厳寺にいってきました。
いや〜ここまでやっと来たか!!と言う感じです。あと番外の花山院が残っています。
観音正寺を廻った後、華厳寺に向かいます。
関ヶ原を過ぎた辺りから雨が降って来ましたが大丈夫か?
でもいつも通りならお寺に着く頃には上がるのです。(笑)
名神、大垣インターから50分で着きました。やっぱり晴れた(笑)
ついに満願です!!!
駐車場は無料でした。仁王門の左を少し入った所に有ります。
次なる目標は二回めを廻ることです。四国遍路も行きたいです。
38回も廻ってる人もいることだし何回廻れるでしょうか?(笑)
2回めはバスツアーで行った所をゆっくり廻りたいと思います。
動画もご覧ください。