歩くのは一ヶ月ぶりです。今回は、壺阪山駅から明日香路を通り、岡寺、長谷寺まで歩きました。
近鉄。壺阪山駅を9時10分出立。早速、道を間違える。(笑)飛鳥駅まででて、右折、高松塚の近くを通る。橘寺の前を通る。
岡寺に着きました。
カテゴリー: 西国三十三所巡礼の旅
中山寺から花山院、相野駅まで歩く。
南円堂から醍醐寺まで歩く。
4月4日から5日に掛けて9番札所興福寺南円堂から10番三室戸寺、11番醍醐寺まで歩きました。
出発が遅く、奈良に着いたのが14時、南円堂の参拝が終わったのが15時。もうあまり歩く時間はありませんが、北に向かって歩こうと思います。
このルートは2回目です。一回目はこちら
南円堂
阪急のツアーで青岸渡寺へ
「月参り巡礼」中山寺に参加してきました。
3月18日、西国三十三所、1300年記念事業で毎月持ち回りで法要を行いますが、今月は宝塚の中山寺です。
青春18切符で行ってきました。中山寺に到着したのが9時半頃、法要が始まるのが10時からということで、子授け地蔵様や大師堂を先にお参りしてきました。最近できた五重塔がご開帳していました。10時前に本堂へ行くともう皆さん整列し椅子に座っていました。法要が終わりご住職の法話が興味深かったです、昔、創建当時は今の奥の院辺りに本堂があったとのこと、そして徳道上人が閻魔大王に授かったご法印ですが、石の唐櫃から見つかったのではなく本堂の裏手から見つかったということ。。このことは伝説とは違う。伝説では徳道上人は巡礼の時期が熟していないということで中山寺の石の唐櫃に埋めたということになっています。御本尊である観音様にレントゲンを当てて調べたことがあるが、胎内に髪の毛が見えたとのこと、実際に開けてはないらしい。国宝指定されたら困るとおっしゃっていました。
御本尊様はきらきら後光が光って眩しかったです。