神姫バスツアーで善峯寺、穴太寺、中山寺

12日、姫路から神姫バスツアーで行きました。善峯寺、穴太寺、中山寺。
神姫バスって、添乗員二人とバスガイドさんまでついてきます。それにバスが豪華!足元が広くて快適。それでいてツアー代は安い。言うことなし!(笑)
最近は高速が整備されて有難いですね。
善峯寺に着きました。
善峯寺




“神姫バスツアーで善峯寺、穴太寺、中山寺” の続きを読む

桜はまだ早かった、勝尾寺、中山寺

5日、箕面駅から勝尾寺まで歩き、帰り、中山寺まで電車で移動し参拝しました。
箕面駅

箕面駅前の東海自然歩道西の起点から歩く。
もう何度も歩いているので慣れたものだ。

“桜はまだ早かった、勝尾寺、中山寺” の続きを読む

圓教寺から鶴居駅まで歩く。3周目

15日、圓教寺から播但線鶴居駅まで歩きました。このルートは3回目です。
朝一の新幹線で姫路まで行く。始発のロープウェイ行きのバスに乗る。
横関で降りる、そこから歩いて東坂参道に向かう。
ここから入ります。
東坂参道入り口

“圓教寺から鶴居駅まで歩く。3周目” の続きを読む

西国三十三所霊場散華

散華(さんげ)とは、散華美術館によると、
寺院で法要を巌修する時に、諸仏を供養するために花が撒かれます。これを散華といいます。
元来は蓮弁をはじめとする生花が使われましたが、いつのころか蓮の形をかたどった色紙が代用されるようになりました。
散華はもともと蓮弁や生花が使われていたようです。しかし痛みやすい上に、大きな法要のときなどにたくさん揃えるのが難しいため、いつのころからか紙製の花が代用されるようになったようです。正倉院に緑金箋(りょっきんせん)という蓮弁状の色紙がおそらく3枚残っていますが、おそらく散華に用いられたものと推測されるようです。
散華の形はハスの花びら、蓮弁からきているようです。

西国三十三所霊場散華




石山寺から岩間寺、上醍醐寺、元慶寺まで歩く。

16日、石山寺から出立し、岩間寺、上醍醐寺、元慶寺まで歩きました。
石山寺、8時出立!!
まだ門が閉まっている。。
石山寺

“石山寺から岩間寺、上醍醐寺、元慶寺まで歩く。” の続きを読む