西国三十三所霊場散華

散華(さんげ)とは、散華美術館によると、
寺院で法要を巌修する時に、諸仏を供養するために花が撒かれます。これを散華といいます。
元来は蓮弁をはじめとする生花が使われましたが、いつのころか蓮の形をかたどった色紙が代用されるようになりました。
散華はもともと蓮弁や生花が使われていたようです。しかし痛みやすい上に、大きな法要のときなどにたくさん揃えるのが難しいため、いつのころからか紙製の花が代用されるようになったようです。正倉院に緑金箋(りょっきんせん)という蓮弁状の色紙がおそらく3枚残っていますが、おそらく散華に用いられたものと推測されるようです。
散華の形はハスの花びら、蓮弁からきているようです。

西国三十三所霊場散華




(Visited 1 times, 1 visits today)

投稿者: Yimai

西国三十三所観音巡礼23周目、徒歩で3周目

コメントを残す