三室戸寺、醍醐寺、行願寺、六角堂をお参りしました。

2023.2.1 心臓の調子が悪いので、長距離の歩きは断念です。なので、回っていない三室戸寺から参拝させていただきことにしました。新大阪まで新幹線、山科まで新快速、地下鉄で六地蔵、歩いて京阪六地蔵まで、三室戸で降りる。歩いて10分くらいかな。
あ、そうそう、ここで書いておかないといけないのは、次に行った醍醐寺で話しかけられた81歳老人、准胝観音はここが(醍醐寺)が始めてという、聖宝大師が設置したのが始まりだというんです。私が高野山の方が早いというと、凄い剣幕で説明始めた、聖宝は空海の孫弟子ということは老人は知っていた、醍醐寺に56年通ってるらしいが、教えてもらってないようでしたね。私のこと、若いようだからゴリ押しすれば通ると思ったのでしょうか、最初から最後まで一方的で終わりました。霊宝館に伺う予定でしたが帰りました。
ウィキペディアから引用

日本の真言宗の開祖である空海が高野山の開基の際に、僧房の次にまず准胝堂を建立し、准胝観音を弟子たちの得度の本尊としてお祀りしたのは有名で、のちに高野山が荒廃した際にも僧俗の手によって庫裡にこの准胝観音を安置し守り続けられた。それゆえ、准胝堂の補修が行なわれた昭和の時代になるまで、高野山では准胝堂で僧侶となるための得度の儀式が執り行なわれていた[20]。また、真言宗醍醐派の開祖・聖宝尊師がこれに倣って醍醐寺の開基に准胝観音を勧請し、その孫弟子の仁海は六観音に准胝観音を加え、その後も長く民衆の信仰を集めている。

気分を直して、
三室戸寺から
三室戸寺

三室戸寺
“三室戸寺、醍醐寺、行願寺、六角堂をお参りしました。” の続きを読む

長谷寺から巻向駅まで歩く。

2023.1.11
2023年の新年は長谷寺からです。足の霜焼け、なんですが、一向に治りません(笑)なので新幹線で行く、というのがJRの戦略なのかも(笑)鶴橋で近鉄に乗り換える、長谷寺までは700円だ!
8時半頃、長谷寺駅に着く。ん、無人駅になったのか?
長谷寺駅、今年もお世話になります。
長谷寺

“長谷寺から巻向駅まで歩く。” の続きを読む

このサイトについて、更新履歴とか

2024.3.1
このサイトをいつも見ていただき有り難うございます。m(__)m
今年は中々お参りに行けません。ぼちぼち回っていきたいと思います。
母の介護があるため夕方の5時に帰宅しないといけません、長距離は歩けません。20kmくらいまでですね。
これからもよろしくお願い申し上げます。

インスタグラム

“このサイトについて、更新履歴とか” の続きを読む

三田駅から花山院、相野駅まで歩きました。

2022.11.16 JR三田駅から花山院に参拝させていただき、相野駅まで歩かせていただきました。
今日は、普通電車でずっと行ったのですが、相変わらずJRは寒い!いつもは新幹線を使ってるので余計そう思う。尼崎から三田まで意外と時間かかります。行きは45分くらいかかり、帰りは1時間弱かかりました、久しぶりなので忘れていました、帰宅が18時ギリギリになり焦りましたよ。
JR三田駅北口出発、4回目?である。城山公園の坂は夏でなくともきつい(笑)いつものように登り切ったところで自販機にたどり着く(笑)ここから下り(笑)下っていくとファミマがありパンを仕入れる、有馬富士が見えてくる、
いつものように十二妃の墓からお参りして花山院の坂を登る。
花山院

花山院

久々に花山院の坂はきつかった(笑)15分も掛かった。
花山院

“三田駅から花山院、相野駅まで歩きました。” の続きを読む

善峯寺から総持寺まで歩く。愛宕ルート

2022.11.10 西国巡礼は、江戸時代には色々なルートが存在していました。その一つが清滝から愛宕神社を経由してから、穴太寺を参拝し、普通なら総持寺に向かうのだが、穴太寺から逆打ちで善峯寺を参拝、西国街道に出て、総持寺に向かうルートです。
西国巡礼と愛宕詣り

JR向日町駅から善峯寺に向かって歩く。脈が上がりすぎないように1時間くらいで善峯寺に着く。
善峯寺

“善峯寺から総持寺まで歩く。愛宕ルート” の続きを読む