野宿出来そうな所など

西国三十三所を歩いて廻っているとどうしても野宿しなければならない時もある。
そのような時のためにここにまとめてみた。
立派な休憩所もあればただの東屋もある。
次からはこちらのページで随時追加していきます。

2016.9.16現在
野宿出来そうな施設がある場所。番号は札所の番号。

一番
大門坂駐車場休憩所トイレ自販機あり
石堂茶屋跡に東屋
桜峠茶屋跡に東屋
小口 赤木川の橋の近くに東屋トイレあり。
伏拝休憩所トイレあり
発心門休憩所トイレ自販機あり
三越峠休憩所トイレ自販機あり
近露に売店、少し上がると東屋
高原霧の里休憩所 自販機
滝尻王子に休憩所近くに売店あり
糸我峠を下りたところに東屋あり
蕪坂塔下王子休憩所トイレあり
地蔵峰寺 トイレ

二番

三番
定福寺 トイレ

四番
滝畑ダム東屋トイレ
日野バス停 トイレ

五番
竹内街道沿いに道の駅

六番

七番

八番

九番

十番

十一番

十二番

十三番

十四番

十五番から二十番京都市内

二十一番

二十二番

二十三番

二十四番
花山院近く千丈寺湖のまわり

二十五番
播州清水寺参道に東屋

二十六番
一乗寺から少し行った所の交差点左の地蔵堂

二十七番
与謝峠ロードパーク、東屋トイレ自販機

二十八番
天橋立東屋とトイレ沢山

二十九番
小浜から今津までの街道沿いに屋根付きトイレ付きバス停沢山あり
熊川宿や上藺生(かみゆう)バス停

三十番
琵琶湖湖畔には東屋沢山あり

三十一番
長命寺バス停には東屋トイレ

三十二番
中山道沿いには東屋とトイレ随所にあり

三十三番
華厳寺バス停

最新情報はこちらから更新

鳥居本駅から能登川駅まで歩く。

9月1日、滋賀県の彦根近く、近江鉄道、鳥居本駅から能登川駅まで歩きました。これは平安時代の覚忠大僧正のルートで本ルートとは逆打ちとなります。
1周目はこちら。
青春18切符で彦根駅まで、近江鉄道に乗り換え、一駅で着きました、鳥居本駅。
11時10分出立!!
鳥居本駅

“鳥居本駅から能登川駅まで歩く。” の続きを読む

花山院から相野駅まで歩く。

8月24日、花山院から相野駅まで歩きました。距離が少ないので帰りに中山寺を参拝してきました。
青春18切符で三田駅まで行く、そこから乙原行きのバスで花山院で降りる。バスは三田駅北口から出ています。
それにしてもあの城山公園の坂をバスでスイスイ登るとわからないよね。あのシンドさが、、車の便利さに気づかない。
さぁここから登ります。
花山院下

“花山院から相野駅まで歩く。” の続きを読む

近鉄喜志駅から施福寺まで歩く

8月17日、西国三十三所徒歩巡礼に行ってきました。青春18切符で行くため出足が遅く、帰りが遅いというパターンです。22時半頃、帰宅。今回は、前回、近鉄喜志駅まで歩いているので、そこからの出立となります。逆打ちの状態となっています。施福寺を目指します。駅をでてすぐに国道170号に入る。蒸し暑くて堪らんが南下。今回、カメラを新調しといっても中古ですが(笑)Nikon D3300で撮っています。動画もこれで撮っています。使い慣れないので(初めてのデジイチ)ブレが酷い。(汗)ピントがすぐに合わない。とか色々ありますが、、なんとかこれでやっていきます。
近鉄喜志駅、10時15分発出立!!
近鉄喜志駅

“近鉄喜志駅から施福寺まで歩く” の続きを読む

法隆寺駅から當麻寺、叡福寺、葉室を歩く。

8月3日、覚忠大僧正の巡礼ルートを歩いています。前回、天理から法隆寺駅まで歩いていたので、その続きです。施福寺に向けて歩きます。ルートですが、葛井寺まで行き施福寺に向かうか、當麻寺に行き、施福寺に向かうか、迷ったが、多分、當麻寺、叡福寺ルートを通ったと思う。聖徳太子の廟があるためだ。是非にでもお参りしたい。その近くに、西国三十三度行者を出していた葉室がある。ここも尋ねないといけない。ということで法隆寺駅発、10時25分。今回もビデオを撮ってきています。
法隆寺駅

“法隆寺駅から當麻寺、叡福寺、葉室を歩く。” の続きを読む