観音正寺の消失のお前立ちが発見されていた。

滋賀県近江八幡市の観音正寺で、平成5年の本堂火災で焼失した本尊・千手観音立像の御前立が発見され、5月22日に一般に公開された。御前立は本尊と共に焼亡したものとは別に、もう1体残っていた。御前立は今後、修復され、次に一般に公開されるのは開基の聖徳太子1400年大遠忌に当たる平成34年。
御前立の高さは、焼失した秘仏の本尊とほぼ同じ85センチ。本尊は榧で作られ截金が施されていたが、御前立は檜で作られ金泥が塗られている。傷みが激しく、腕や頭部の仏面も多くが失われていることから、1年半から2年かけて修復される。修復に際して、本尊と同じく截金を施し、本尊の焼け残った部材も使用する。

 岡村瑞應住職(45)は「御前立は本尊のお姿をしのばせ、信者の思いが詰まっている。見つかったのは観音様が教えてくださったのでしょう」としている。

児島の瑜伽大権現に徒歩で行きました。

6時半自宅を出立!!
倉敷川を南下し天城に到着
源平で有名な佐々木盛綱。

下津井電鉄の跡地の歩道を通って、、
木見駅を通過
そこからず〜っと登りが(笑)
5kmくらい登ったかな?もっとかな?
桜公園を通って着きました。瑜伽大権現!!

金比羅参りをした江戸時代の人たちの気持ちが良く分かる。
ここから児島の田ノ浦に降りて船で丸亀まで渡ったんだね。大変だ!

私はここから児島の市街地に出てマックで昼食。ジューシーチキンとアイス珈琲。
児島駅まで出たがここから4時間掛かるとなると時間が無い。
バスに乗って天城まで出ることとした。500円。
天城からひたすら歩く歩く、、しかし、バスに乗った為か左足が違和感。やばいのう。
でもここから我モードに入り、、違和感無くなる。(笑)
美観地区まで帰って来て倉敷珈琲館で一服。

ありゃ?ここら当りから右足が違和感(笑)
仕方ない我慢して帰ろう(笑)

ということで今日は50000歩、38.5km歩きました。(笑)


大きな地図で見る