横関から鶴居駅まで歩く。4周目

2023.3.8 書写山の麓、横関バス停から播但線の鶴居駅まで歩く。徒歩巡礼1周目は違うルートを通ったので今回は三回目で4周目になります。二回目 2015.10に歩く。 三回目 2017.3に歩く。
なんと6年ぶりの巡礼!(笑)
書写山を望む
圓教寺から

“横関から鶴居駅まで歩く。4周目” の続きを読む

圓教寺にお参りしました。

2023.2.8 姫路の圓教寺にお参りしてきました。電車、バスでロープウエイのところまで行き、そこから歩いて東坂から登りました。不整脈があるので、汗を掻かないよう冷えないように慎重に登りました。しかし、途中、脈拍が160までいき、ペースダウンさせました。(笑)圓教寺恐るべし

ここから上がる。
圓教寺

“圓教寺にお参りしました。” の続きを読む

三室戸寺、醍醐寺、行願寺、六角堂をお参りしました。

2023.2.1 心臓の調子が悪いので、長距離の歩きは断念です。なので、回っていない三室戸寺から参拝させていただきことにしました。新大阪まで新幹線、山科まで新快速、地下鉄で六地蔵、歩いて京阪六地蔵まで、三室戸で降りる。歩いて10分くらいかな。
あ、そうそう、ここで書いておかないといけないのは、次に行った醍醐寺で話しかけられた81歳老人、准胝観音はここが(醍醐寺)が始めてという、聖宝大師が設置したのが始まりだというんです。私が高野山の方が早いというと、凄い剣幕で説明始めた、聖宝は空海の孫弟子ということは老人は知っていた、醍醐寺に56年通ってるらしいが、教えてもらってないようでしたね。私のこと、若いようだからゴリ押しすれば通ると思ったのでしょうか、最初から最後まで一方的で終わりました。霊宝館に伺う予定でしたが帰りました。
ウィキペディアから引用

日本の真言宗の開祖である空海が高野山の開基の際に、僧房の次にまず准胝堂を建立し、准胝観音を弟子たちの得度の本尊としてお祀りしたのは有名で、のちに高野山が荒廃した際にも僧俗の手によって庫裡にこの准胝観音を安置し守り続けられた。それゆえ、准胝堂の補修が行なわれた昭和の時代になるまで、高野山では准胝堂で僧侶となるための得度の儀式が執り行なわれていた[20]。また、真言宗醍醐派の開祖・聖宝尊師がこれに倣って醍醐寺の開基に准胝観音を勧請し、その孫弟子の仁海は六観音に准胝観音を加え、その後も長く民衆の信仰を集めている。

気分を直して、
三室戸寺から
三室戸寺

三室戸寺
“三室戸寺、醍醐寺、行願寺、六角堂をお参りしました。” の続きを読む

長谷寺から巻向駅まで歩く。

2023.1.11
2023年の新年は長谷寺からです。足の霜焼け、なんですが、一向に治りません(笑)なので新幹線で行く、というのがJRの戦略なのかも(笑)鶴橋で近鉄に乗り換える、長谷寺までは700円だ!
8時半頃、長谷寺駅に着く。ん、無人駅になったのか?
長谷寺駅、今年もお世話になります。
長谷寺

“長谷寺から巻向駅まで歩く。” の続きを読む