2022.11.10 西国巡礼は、江戸時代には色々なルートが存在していました。その一つが清滝から愛宕神社を経由してから、穴太寺を参拝し、普通なら総持寺に向かうのだが、穴太寺から逆打ちで善峯寺を参拝、西国街道に出て、総持寺に向かうルートです。
カテゴリー: 西国三十三所巡礼の旅
壺阪山駅から壺阪寺、岡寺、桜井駅まで歩きました。
石山寺から岩間寺、長命寺、観音正寺、華厳寺を車で回る。
第16回西国巡礼先達研修会
youtubeでの先逹研修会
総持寺から勝尾寺、箕面駅まで歩く。5回目
2022.10.19 今回は、総持寺から勝尾寺そして箕面駅まで歩きました。
突然ですが、私がなぜ、歩きにこだわっているかというと、仏様のご利益はありがたみからくるということ、自分本人がどう仏様からどう受け取るかということなんですね。もちろん、そんなこと考えなくとも仏様のご利益はあります、ですが、よりその高徳を高めようと思うのなら、ご利益=仏様の有り難み、だと思うんですよね。なので私は歩くことによってより高めようと思っているんです。私には色々なものが見えますが、それは龍であったり、天狗様であったり、お稲荷様であります。歩くこと(ゆっくりと行ける)によってそれら神様のご利益が最大限受けられることを信じています。
さて、今回の徒歩巡礼は、總持寺から西国街道を歩く、勝尾寺大鳥居から山を越えて勝尾寺参拝、箕面駅まで降るというものです。宜しくお願いします。
JR総持寺駅ができたので便利になりました。8時前にはもう着きました。(笑)