11番札所、醍醐山が新緑に包まれる中、准胝観音法要が行なわれます。
准胝観音さまのご利益には、求児、延命、聡明、夫婦敬愛、他人敬愛、治病、滅罪、降雨等々が 経に説かれております。
4番施福寺、御本尊開扉
五月一日~五月十五日に御本尊開扉開帳法要があります。
行けるとなったら10日か13日ですね!
行きたいんだけど行けるかな?
西国三十三所道中の今と昔
西国三十三所の巡礼道の現状と江戸時代の状況を詳しく紹介した。「巡礼の文化誌」となっています。
江戸時代には年間1万5千人も巡礼していたそうな!
東国から来るとなると2ヶ月以上も要する巡礼となる。
江戸時代後期のおよそ百年間に西国三十三所観音霊場を巡った東国の巡礼の足跡を復元しようとする試みである。と書いています。
西国三十三所 道中の今と昔(上)