醍醐寺、准胝観音法要について

11番札所、醍醐山が新緑に包まれる中、准胝観音法要が行なわれます。
准胝観音さまのご利益には、求児、延命、聡明、夫婦敬愛、他人敬愛、治病、滅罪、降雨等々が 経に説かれております。

西国三十三観音霊場巡礼の皆様へ-准胝観音法要について

醍醐寺

西国三十三所道中の今と昔

西国三十三所の巡礼道の現状と江戸時代の状況を詳しく紹介した。「巡礼の文化誌」となっています。
江戸時代には年間1万5千人も巡礼していたそうな!
東国から来るとなると2ヶ月以上も要する巡礼となる。

江戸時代後期のおよそ百年間に西国三十三所観音霊場を巡った東国の巡礼の足跡を復元しようとする試みである。と書いています。
西国三十三所 道中の今と昔(上)

西国三十三所 道中の今と昔(下)

成相寺に行って来ました。

阪急バスツアーで行って来ました。
ここはやはり天橋立駅から歩いて行きたいもんです。
お山の麓から相当なきつい坂を登ります。バスも大変ですね。
本堂
 

 

左甚五郎の真向きの龍
どこから見てもこっちむいてるように見えるらしい。

天橋立が見えます。
 

最近、出来た五重塔!綺麗!

桜が満開です。こんな綺麗な桜が見えるなんて運が良かったです。
 

ビデオですが風が強くぶれています。(汗)