彦根港から長命寺まで琵琶湖湖畔を歩く。

11日は彦根港から長命寺まで歩きました。このルートは本来、船で竹生島から長命寺港まで行っていたものですが、その船が廃止されたので仕方なく琵琶湖湖畔を歩いて行くものです。
9時前にJR彦根駅に着く。そこから彦根城を通り彦根港まで行く。
9時10分出立!
彦根港です。
彦根港
“彦根港から長命寺まで琵琶湖湖畔を歩く。” の続きを読む

聖林寺と長谷寺20回目の参拝

2月4日は長谷寺と聖林寺に参拝させていただきました。長谷寺は20回目の参拝です。
今の時期は寒牡丹の季節、実は冬に来ると空いているので私は好きなのである。本当に綺麗である。
長谷寺寒牡丹
“聖林寺と長谷寺20回目の参拝” の続きを読む

大和街道、京都市内徒歩巡礼

28日と29日は和歌山の粉河寺から国道480号の入り口をちょっと過ぎた西笠田駅まで歩きました。29日は京都市内4寺を徒歩巡礼しました。
粉河寺から施福寺までは桧原越えと言って標高885mのお山を越えて参拝するものである。で、施福寺から下山しないと宿泊が出来ない。粉河寺からでは少し距離が有りすぎる。なので少しだけでも歩いとこうと思いJR西笠田駅まで歩きました。これで少ないですが5kmは少なくなった。次からは西笠田駅から歩けばいい。最近、歩いてばかりなので参拝数が減っている。知り合いに3人もうすぐ出産する人が居る。安産祈願のため紀三井寺と粉河寺に参拝を優先した。粉河寺からは大和街道を歩く。大和とつくくらいだから大和(奈良)に向かって歩く。と、分岐点に高野山と分かれ道が有った。
弘法大師永代常夜灯と書いている。右、こうやみち、左、いせ、まきの、と書いている。
大和街道常夜灯
“大和街道、京都市内徒歩巡礼” の続きを読む

葛井寺 本尊開扉

18日は観音様の日。18日が日曜日になるのは珍しく行って来ました葛井寺。。
今日は参拝者がやはり多い。葛井寺の御本尊は初めてお目にかかります。さすが国宝!風格がありますね。というのも烏滸がましいが。拝観料は500円。内陣にて観音経を上げさせて頂きました。と廻りを良く見たら知り合いが何人か居るでは有りませんか(笑)西国古道のいつものメンバーです。それで森島様とアイセルシュラホールに見学に。ここら辺りの古墳などの勉強になりました。その後、お昼ご飯をご一緒し昼頃帰途に着きました。
本堂
葛井寺本堂
“葛井寺 本尊開扉” の続きを読む

熊野古道紀伊路、印南駅から湯浅駅まで歩く。

平成27年最初の歩き巡礼は熊野古道紀伊路に行って来ました。1月7日から8日にかけて歩きました。
熊野古道紀伊路は前回、田辺から印南駅まで歩いているので今回は印南駅から湯浅駅まで歩きます。
これで紀伊路は完歩しました。熊野古道の巡礼道としては雲取越えが残っているのみです。
歩く順番がここでは前後しています。それは鹿ヶ瀬峠があるコースなので次の日の心配をしたため先に鹿ヶ瀬峠を通ったのです。でも心配したほどでも無かったみたい、、とてもよいコースでした。(笑)
7日、JRの事故で到着が40分遅れ、道成寺から歩く予定が紀伊内原駅の出立となる。日暮れが早いとね。。17時までに歩かないとイケマセン。
紀伊内原駅を出立したのが13時前(笑)
すぐに川の向こうに高家王子が見えました。
高家王子
“熊野古道紀伊路、印南駅から湯浅駅まで歩く。” の続きを読む