葛井寺 本尊開扉

18日は観音様の日。18日が日曜日になるのは珍しく行って来ました葛井寺。。
今日は参拝者がやはり多い。葛井寺の御本尊は初めてお目にかかります。さすが国宝!風格がありますね。というのも烏滸がましいが。拝観料は500円。内陣にて観音経を上げさせて頂きました。と廻りを良く見たら知り合いが何人か居るでは有りませんか(笑)西国古道のいつものメンバーです。それで森島様とアイセルシュラホールに見学に。ここら辺りの古墳などの勉強になりました。その後、お昼ご飯をご一緒し昼頃帰途に着きました。
本堂
葛井寺本堂
“葛井寺 本尊開扉” の続きを読む

熊野古道紀伊路、印南駅から湯浅駅まで歩く。

平成27年最初の歩き巡礼は熊野古道紀伊路に行って来ました。1月7日から8日にかけて歩きました。
熊野古道紀伊路は前回、田辺から印南駅まで歩いているので今回は印南駅から湯浅駅まで歩きます。
これで紀伊路は完歩しました。熊野古道の巡礼道としては雲取越えが残っているのみです。
歩く順番がここでは前後しています。それは鹿ヶ瀬峠があるコースなので次の日の心配をしたため先に鹿ヶ瀬峠を通ったのです。でも心配したほどでも無かったみたい、、とてもよいコースでした。(笑)
7日、JRの事故で到着が40分遅れ、道成寺から歩く予定が紀伊内原駅の出立となる。日暮れが早いとね。。17時までに歩かないとイケマセン。
紀伊内原駅を出立したのが13時前(笑)
すぐに川の向こうに高家王子が見えました。
高家王子
“熊野古道紀伊路、印南駅から湯浅駅まで歩く。” の続きを読む

今年は歩きました。

今年は歩きましたね〜一体どれくらい歩いたのだろう?念願の熊野古道を歩けたのは有難い。有難い有難いことだらけだ。

西国三十三所徒歩巡礼

あと7回も行けば歩き巡礼を満願いたします。
2週目からはどういったコースをとろうかな?
大辺路がいいかな。

今年もこのブログを見て頂いて有り難うございます。来年も頑張って歩こうと思います。来年も宜しくお願いします。

善根宿から5500枚の納札が発見された。

熊野市大泊の善根宿から5500枚の納札が発見された。
いま、西国巡礼での善根宿はほとんどありません。

西国納札
見てみると色々な所から訪れているのが解る。
松山、筑前、佐渡、鳥取、越後、
お四国から善光寺を廻ってるのも解る。
西国納札