第二十九番松尾寺参詣道草刈り

10月16日はNPO法人西国古道ウォーキングサポートの環境整備事業の一つである松尾寺参詣道草刈りを参加して来ました。
前日、東舞鶴に泊まる。朝8時10分に東舞鶴駅前に集合。事務局長である野村さんに車で拾ってもらい一路松尾寺参詣道に向かう。
私は山崎さんとペアを組み、上から草を刈って行く。私は草刈り機をよう使わんので鎌を使ってする事になった。今日は涼しくて気持ちいい気温だが真夏は大変な事業になると思う。でもなにか楽しそう(笑)
始める前は草ぼうぼうだったが綺麗になりましね〜これで来年の春までもつでしょう。
松尾寺参詣道

松尾寺の名誉住職である松尾心空師と奥様にお会いしました。差し入れを頂き有り難うございます。松尾心空師は古道歩きの達人で西国を6週もしていらっしゃる。凄すぎる。ここにいつも書いている事だが西国を廻るのは中々出来ない。廻りやすいお四国とは違うのだ。
松尾寺の参拝も済ませて、、
松尾寺
予定よりも早く終わり野村事務局長に新三田駅まで送って頂いた。わざわざ有り難うございます。とても早く安く倉敷に帰る事が出来ました。本当に有り難うございます。これからも宜しくお願いします。

西国古道ウォーキングサポートのメンバー
松尾寺草刈り
前側中央が松尾心空師

天橋立駅から西舞鶴駅まで歩きました。

16日は29番札所の松尾寺参詣道で草刈りが有ります。それに参加させて頂くので前の日から入る事とした。
15日天橋立駅11時10分出立。舞鶴に向かって歩きます。曇っていて歩きやすい。
天橋立駅
天橋立駅
“天橋立駅から西舞鶴駅まで歩きました。” の続きを読む

歩いてばかりいると!

歩いてばかりいると参拝が減ってくる。9月はたったの四ヶ所しか参拝していない。これではいかん!西国巡礼なのである。御本尊に参拝がメインなはずである。しかし、西国巡礼は札所と札所の間が空いていて歩くのに時間が掛かる。仕方のないことだがそれでいいのか?なんとかならないのか?御朱印とかにはこだわっていない。ただ西国巡礼を始めたきっかけは安産、子授け祈願なのである。もう歩くのが趣味となっているが歩いてばかりいて祈願がおろそかになっていいのか?今の時代はいい、交通機関が発達しいつでも簡単に祈願出来るようになっています。しかし、簡単になってしまった分、有り難みが薄れやすいのではないか?歩くのは修行と捉えている人もいるが私にはピンとこない。毎日の仕事の方がシンドイのでそう思うのかもしれない。ということはあまり修行になっていない?仕事の方が修行?一体どれくらい歩けば仕事並みに修行になるのかな?もっと頑張ろう修行も歩きも!(^.^)

新井駅から上夜久野駅まで歩きました。

今日は姫路の圓教寺から天橋立のある成相寺まで歩く3日目です。このルートは宿泊出来る所が限られていてルートをどこで区切るかが難しい。うまいこと繋げると120kmありますから4日で着く事となります。しかし、私のような自由な時間が限られている人は帰ってこないといけない。行って帰る時間も入れないといけない。今日も帰って来るのに5時間掛かりました。(笑)一日目は圓教寺からJR鶴居駅まで歩き帰宅。二日目は鶴居駅から新井駅まで歩き帰宅。今日が三日目で新井駅から山陰本線の上夜久野駅まで歩きました。なぜ上夜久野駅なのかというとここから先の巡礼ルート上に宿泊出来るとこがみあたらないのです。この夜久野には夜久野荘という温泉施設がありますが水曜日はお休みなのです。おしい。。本当ならここに泊まって明日歩けるとこまで歩くのに。。お食事出来るとこも閉まっていました。(涙)今日はひもじい思いもしながら帰ったのでした。昼飯はおにぎり一個。。次回は上夜久野駅から歩く事になります。あと2日は十分掛かります。では写真を交えて今日のルートを説明します。
JR播但線新井(にい)駅を8時に出立。県道70号を北上。
日本海に向かって
“新井駅から上夜久野駅まで歩きました。” の続きを読む

熊野古道、滝尻から紀伊田辺まで歩きました。

10月1日は熊野古道、滝尻から紀伊田辺まで歩き、夜は那智勝浦に宿泊の予定で居ます。
11時5分、滝尻王子を出立!!田辺に向かいます。
滝尻王子には休憩所があるんですね。ここから富田川沿いに進みます。

滝尻王子
滝尻王子
“熊野古道、滝尻から紀伊田辺まで歩きました。” の続きを読む