私のカメラはSIGMAを使っています。気にいっている点は色合いと解像度です。特にMerrillはフルサイズセンサーを超えて中判サイズ並みの解像度です。ただ、撮るのが難しい、手ぶれ補正とか付いていないです。だから良いのですが(笑)最近は、随分妥協して解像度を落としてWEBに載せています。(汗)その方が軽いから。ファイルサイズのオリジナル版は一枚40MBくらいあり、とんでもなくデカイ。で、重量も少し重い。長距離歩行に支障が出ないわけではありません。走りたい時に走れない。なので最近は、以前使っていたDP2sに格下げさせてます。(笑)それもRAWから現像していなく撮って出しです。(汗)解像度だいぶ落ちてます。でもDP2sは軽いからなんとか走れてます。熊野古道なんかで走りながら、ちょっと止まってパシっと撮るっていうのはテクがいります。林の中は暗い、暗いとSIGMAは色が出にくい、特にDP2sはブレやすい。ではSONYのRX100とかを買えば良いのか?というとダメ!画質がダメダメ!!1型センサーなんて対象外です。この動画で出てくる画は本当は解像度が随分高い!しかし、youtubeは随分落ちてしまう。1型センサーと区別がつきにくい。それでもわかるひとにはわかりますが。。画質自体、NIKONの一番高いやつの同等かそれ以上のものがある。なんですが、、いかんせんyoutubeなのですよ。。SIGMAを使ってる意味がわからなくなる。ということを踏まえて見ていただけたら幸いです。
各札所2枚に絞るのは苦労しました。
長命寺から三井寺まで歩く。
5日は長命寺から三井寺まで歩かせて頂きました。これは覚忠大僧正の歩いたルートです。実際は長命寺から大津あたりまで船で行ったと想像しています。あの当時、平安時代、長命寺は島の一角だったので船で移動したものと思われます。江戸時代には長命寺から大津に向かう船が悪天候で転覆し大惨事を招いています。今では陸とつながっていて私は歩いて巡礼しました。(笑)8時半頃、長命寺の階段の下に着く。いつも808段の階段を登るので今回は車道を登りました。長命寺の入山料は無料です。

“長命寺から三井寺まで歩く。” の続きを読む
橋本駅から壺阪寺まで歩く。
宝厳寺、長浜から華厳寺に向けて歩く。
河内長野駅から葛井寺まで歩きました。
6日、先週の続きで河内長野駅から瀧谷不動尊、葛井寺まで歩かせていただきました。相変わらず移動の電車の中では寝てばかり、座れたらいいのですがそうもいかないことも多い。南海河内長野駅に着いたのは10時20分くらい。今回のルートは2回目で1回目はこちら。今日は瀧谷不動尊をお参りしようと思っている。


