2015年、これだけ歩きました。

2015年は、総参拝日数42日。そのうち徒歩巡礼が34日。

これだけ歩けたのも皆様や、お大師様、観音様、神様のお陰でございます。家族にも感謝しています。
今年もこのブログを観て頂き有り難うございます。
来年もどうぞ宜しくお願いします。

天理から南円堂、法隆寺まで歩く。

昨日は、JR天理駅から南円堂まで歩き、施福寺に向かって歩く、覚忠ルートを行きます。本来は三室戸寺に向かうもの。
JR天理駅を9時前出立!!早速、道を間違える。気を取り直して巡礼道に入る。
天理市内。
天理市内

“天理から南円堂、法隆寺まで歩く。” の続きを読む

笈摺(おいずる、おいずり)

笈摺の起源
室町時代の、「三十二番職人歌合繪」に出てくる「おいすり」がもっとも古い史料である。
この「三十二番職人歌合繪」に描かれている巡礼者の姿。背中に貼り付けてある布に「三十三所巡礼同行三人」と書かれている。
三十二番職人歌合繪
笈摺は、幅36センチの白布を紺色の袖なしに縫い付けて作ったという。

“笈摺(おいずる、おいずり)” の続きを読む

JR鶴居駅からJR新井駅まで歩く。

昨日は、JR鶴居駅(つるい)からJR新井駅(にい)まで歩かせていただきました。このルートは姫路の書写山から天橋立近く成相寺まで歩く、二日目にあたります。このルートは二回目です。去年歩いた時は暑かったが、今回は涼しくて気持ち良かった。
鶴居駅を8時15分出立!!今日は1回目と違うルートで北上したいと思います。まず寺前駅を目指します。そして長谷から市川沿いを上がっていきます。渓谷美が魅力です。
鶴居駅

“JR鶴居駅からJR新井駅まで歩く。” の続きを読む